News

ニュース
練習の質できっかけを掴む!

2025.03.28 ニュース

皆さん、こんにちは!!

ジュン山本です!!

皆さんは、何のために練習をしていますか?

技術を高めるため、

目標を達成するため――

人それぞれ、いろいろな目的があると思います。

僕は、“きっかけを掴むこと”にコミットして、

日々練習に取り組んでいます。

きっかけとは、

今までできなかったことが

「できる」に変わる一瞬。

身体がうまく連動したとき、

感覚がつながったとき、

「あ、これかも」

という感覚を得たその瞬間に、

大きな成長が生まれます。

ですが、そのきっかけは、

ただ待っていても訪れません。

たくさんの経験の中に潜んでいます。

だからこそ“練習“が必要なんです。

そんな中、僕が大事にしているのは

「練習の“質”」

です。

量だけをこなす練習は、

ただの作業になってしまうことがあります。

これはかつて僕が野球を

やっていた頃の話です。

中学生の頃

素振り300回を日課に

していたことがあります。

でも、いつの間にか

”300回振ること”

が目的になってしまい、

「きっかけを掴む」

という本来の目的から離れていたことに

気づいたんです。

大事なのは、

“何回やるか”

ではなく

”どんな意識で1回を振るか”。

100回のうち、

たった1回でも

「今だ!」

という感覚を掴めるなら、

その1回が人生を変える

大きなきっかけになるかもしれません。

この経験があったからこそ

今、シナプス療法の練習をする時も

単に数をこなすわけではなく、

1回のベクトルに魂を込めることができます。

これが、周りの方の笑顔に直結します。

さらに、

きっかけは練習や実践の場だけに

あるとは限りません。

ふとしたプライベートの会話、

何気ない出来事の中にも、

“成長へのヒント”

”身体の使い方の気づき”

は潜んでいます。

だからこそ、

日常のすべてが練習だと思って過ごすことが、

きっかけを掴む感覚を高めてくれるのです。

量と質のバランスを見直し、

“今この瞬間”に集中する。

“ただの繰り返し”

”意味のある行動”

に変える。

そして、日常の中にもアンテナを張っておく。

きっかけは、

皆さんのすぐそばにあるかもしれません。

あなたは、

今日の練習でどんなきっかけを

掴みにいきますか??

明日からも皆さんの日々が、

気づきで溢れますように。

#ドクター考案

#世界初の手技療法

#医学と工学のかけ合わせ

#神経年齢が若返る

#シナプス療法

#神経医科学研究所

#ドクターが開発した最先端の治療法

3人、武術をしている人、テキストの画像のようです

menu