こんにちは!
前回、皆さんには《反復練習の必要性》を
お伝えいたしましたが
本日は、《フィードバックが1番の学び》
という事をお伝えしたいと思います。
ありがたい&嬉しい事に
ここ最近受講生からの紹介で
担当グループの受講生が増えています。
(ご紹介下さった受講生の皆さん
本当にありがとうございます!感謝!)
そして
『グループの受講生が増えると技術習得が早くなる』
と、感じています。
受講生が増える事で
グループ全体の熱量が高くなる事も
要因の1つかと思いますが
色々な受講生、多くの受講生に
フィードバックする事が
技術習得が早くなる事も
要因の1つだとも感じています。
受講生から講師になる過程を
沢山見てきていますが
講師側という立場になり
「どうしたら相手が上手くなるか」
を考えて人に伝えるようになると
劇的に技術が向上していきます。
技術最高責任者の田中先生も
「教える側になると技術習得が早くなる」
と良く言っています。
ただ、ここで重要なポイントが
あると感じています。
それは
『講師と比べてどうなのか?』
『どう伝えたら上達に繋がるか?』
『何を伝えたら上達に繋がるか』
を意識して伝える事です。
ただ、気になった事を闇雲に伝えるのではなく
上記を意識する事で相手の上達はもちろん
フィードバックする側の方も
頭が整理されたり原理原則に気付けたり、と
技術が格段に良くなると感じています。
まだ、受講はじめの方は
『講師と比べてどうなのか?』に
フォーカスして伝えるよう心掛けてください。
是非、試してみてくださいね♪
賛否両論ありますが
ラーニングピラミッドの画像も
添付しますのでご参考に!
グループ受講生の増加が
皆さんの技術習得を加速させ
シナプス療法を受ける方に喜んでいただけます。
また、受講生の皆さんの活躍の場も増え
多くの方の人生が健やかで豊かになると
考えています!
周りの方でシナプス療法に
興味がある方がいたら
是非、担当の講師にご連絡ください♪
今年も1年ありがとうございました!
来年もシナプス療法でたくさんの方々に
喜んでもらえる1年にしていきましょう!
ー-------------------
日本神経医療工学院のFacebookページ
https://www.facebook.com/drsynapse
シナプス療法の認定講師の症例や
受講生の症例、技術セミナーの様子
日本神経医療工学院、神経医科学研究所の情報など